ユキシロ日記

ゲームのプレイ日記をメインに、博物館、美術館、音楽など。雑多な趣味ブログです。

美術館

ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開/アーティゾン美術館/2023.06

皆さん抽象絵画はお好きですか?私は(よくわからないけど)好きです!!

恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造/上野の森美術館/2023.06

恐竜はロマン!恐竜大好き!!な私ですが、「パレオアート」という言葉は初めて知りました。

ピカソのセラミック-モダンに触れる/ヨックモックミュージアム/2023.04

とても良い雰囲気の美術館でした。

プレイプレイアート展/ワタリウム美術館/2023.04

いつか行ってみたいと思っていたワタリウム美術館に初めて行ってきました!

国宝・燕子花図屏風/根津美術館/2023.04

燕子花図屏風をこの目で見るのは初めてでした。

The Original/21_21 DESIGN SIGHT/2023.04

「デザイン」を軸とするこの施設らしい内容でとても面白く興味深いものでした。

ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会/森美術館/2023.04

会場に入ってすぐ「混沌」へようこそ。という感じでした。

重要文化財の秘密/東京国立近代美術館/2023.03

東京国立近代美術館は2022年度で開館70周年とのこと。私は今回が2回目の訪問でしたが、そんなに歴史があるとは知りませんでした!

特別展アリス― へんてこりん、へんてこりんな世界 ―/森アーツセンターギャラリー/2022.07

ここまで人々を魅了し続けるテーマ(モチーフ)もそうないと思います。

水木しげるの妖怪 百鬼夜行展/東京シティビュー/2022.07

夏と言えば妖怪ですね!!!六本木の高い場所に集まった妖怪たちに会いに行ってきました。

ルートヴィヒ美術館展/国立新美術館/2022.07

本当にいろんなタイプのアートがあって、特定の種類のアートを特別好んでいるというわけではない私はとても楽しめました。和洋中の料理が並ぶビュッフェのような感じでした。

角川武蔵野ミュージアム(+ポケふた)/2022.06

迷路のようなエリアの最奥にはこのような空間が。

ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー/角川武蔵野ミュージアム/2022.06

やっぱり本物の絵画が観たいな、というのが全体を通した私の感想です。

自然と人のダイアローグ/国立西洋美術館/2022.06

約1年半の休館を経て今年4月にリニューアルオープンした国立西洋美術館。リニューアルオープン後、初めて行ってきました!

ボテロ展 ふくよかな魔法/Bunkamura ザ・ミュージアム/2022.05

一度見たら一生忘れないようなインパクト大な作品たち…これは生で観てみたい!ということで始まる前から気になっていた展覧会に行ってきました。

牧歌礼讃/楽園憧憬 アンドレ・ボーシャン+藤田龍児/東京ステーションギャラリー/2022.05

一見なんの共通点もないように思える2人の画家。ですが、苦境に立たされながらも描くことをやめなかったという共通点がありました。

フェルメールと17世紀オランダ絵画展/東京都美術館/2022.03

私はこれまでそれほどフェルメールには興味がなかったのですが、ずっと前からこの展覧会には行きたいとどうしてなのか思っており、遂に行ってきました。きっと何か惹かれるものを感じたのだと思います。

「2121年 Futures In-Sight」展/21_21 DESIGN SIGHT/2022.02

ざっくり言うと、この展覧会は「未来について考えてみよう」というものです。

メトロポリタン美術館展/国立新美術館/2022.02

なんと表現すればいいか迷いますがとにかく特別感のすごい展覧会でした。

ハリー・ポッターと魔法の歴史展/東京ステーションギャラリー/2022.01

この展覧会にはずっと前から行きたいと思っていました。イギリスにある大英図書館が主催の国際展覧会で、ロンドンとニューヨークで開催されたのち、日本に来てくれました。

深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」/上野の森美術館/2021.12

展覧会名からホームページから、何から何まで「金魚」がいることからもわかるとおり、長年金魚を描き続けてきた人です。会場内にもたくさんの金魚が泳いでいました。

印象派・光の系譜/三菱一号館美術館/2021.10

自分がこの先イスラエルに行っている未来が全く想像できないのでこういった機会は本当にありがたいです。貴重な作品の数々を楽しませてもらいました。

ただいま/はじめまして / 東京都現代美術館 / 2019.10

この美術館はいろんなことを(言い方が悪いかもしれませんが)ごちゃごちゃとやっている印象なので、また行きたいなぁと思いながらこれを書いています。

ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント/東京都美術館/2021.09

私は以前から美術館が好きで美術鑑賞も好きなのですが、特別好きな画家というのはいませんでした。しかし、今回ゴッホの作品に触れて心が乱れたというか、すごく深く感じるものがあって、自分はゴッホの作品が好きなのかもしれないと思いました。

北斎づくし/東京ミッドタウン・ホール/2021.07

生きているうちにこんな機会は二度とないかもしれないと思いチケットを取りました。このあと色々書きますが、行けて良かったというのが私の感想です。

ルール展/21_21 DESIGN SIGHT/2021.07

ルールとは何か、なんのためにあるのか、そんなことを日々考えている人も考えていない人も、自分で何かを考えるきっかけになる良い展覧会でした。

ざわつく日本美術/サントリー美術館/2021.07

ざわ…ざわ…。

アナザーエナジー展/森美術館/2021.07

全員が70歳を超えたアーティスト。私より倍以上生きている人たちの作品を見てみたいと思ったのです。

イサム・ノグチ 発見の道/東京都美術館/2021.07

人は割といましたが、それでも非日常を感じる良い空間でした。絵画作品もそうかもしれませんが、彫刻作品は立体なのでどんな空間に作品を置くかというのも重要な気がしてきました。彫刻と空間は一体である…まさにその通りですね。

ルネ・ラリック リミックス/東京都庭園美術館/2021.07

ジュエリー、香水瓶、ガラス作品、どれをとっても綺麗で繊細で、ちょっとでも触ったら壊れてしまいそうな儚さを感じる作品ばかりでした。そこがまた良いのかもしれません。