日本美術の特色のひとつとして、草木花鳥が古来大事にされてきたことが挙げられます。そして、それらと比較すると小さな存在ではあるものの、虫もまた重要なモチーフでした。現代において昆虫と分類されるものだけでなく、例えば、蜘蛛、蛙、蛇などの、うごめく小さな生き物たちも虫として親しまれ、物語や和歌、様々な美術作品に登場します。
本展では特に江戸時代に焦点をあて、中世や近現代の「虫めづる日本の人々」の様相に触れつつ、虫と人との親密な関係を改めて見つめ直します。(公式サイトより)
虫はお好きですか?私は…昔は駄目だった気がしますが最近は苦手意識もほぼなく、見るだけなら大歓迎です!(触ることはほとんどできないと思います。それとこれとは別ということで…)
虫を愛でる人たち
夏は(主に博物館で)虫絡みの展覧会が開催されることが多い季節です。昆虫展!みたいな。この展覧会はそれらとはちょっと違い、虫は虫でも「描かれた虫」たちが主役です。会場に生きた虫はいませんが、作品の中の虫たちはまるで生きているような躍動感があり、当時の日本にも今と同じようにたくさんの虫がいたんだなぁ…としみじみ感じました。
巻物や屏風に描かれた作品だけなく、着物、重箱、簪など、人々と共にあった様々なものに虫たちは登場します。それは彼らが当時の人々の身近な存在だったことの表れであり、ただの生き物ではなく愛でる存在としてそこにいたことを物語っていました。
虫を描いた人たち
デフォルメという言い方はちょっと違う気もしますが、少し崩した感じの虫たちもいる中、細かい部分の描き込みが凄まじくしっかり観察した上で描いたことがわかる作品もありました。描いた人の好みによって色々な描かれ方があったかのかと思うと面白いです。
展覧会のメインビジュアルになっている伊藤若冲の「菜蟲譜」はやはり印象に残っています。いろんな虫(やトカゲもいる)が描かれている巻物は、期間中に場面替えがあるので一度に全部を観ることはできませんでしたが、私が観た場面はいろんな虫たちが勢揃いしていて見応えがありました。
細かい部分もがっつり観ていると、昆虫図鑑というよりもイラストレーターさんが描いた昆虫を見せてもらっているような感覚で、変な言い方ですが親近感が沸くような感じがしました。伊藤若冲といえば鮮やかで繊細なニワトリどーん!みたいなイメージ(偏見)がありましたが、素朴ですぐそこにいるような虫たちの描き方も良いですね。
私と虫
館内では虫の音が聞こえていました。風流な演出です。昔の人たちも季節のイベントのような感じで虫を愛でていたようですが、思えば私も虫の音で季節を感じているような気がしてきました。セミが鳴けば夏を感じるし、鈴虫(ではなかったらすみません)の鳴き声で秋を感じます。
話は変わりますが、2018年の夏に国立科学博物館で開催された「昆虫展」に行った時のことを思い出しました。私の昆虫に対する意識が変わった転機はここだったのではないかと思っています。この展覧会で虫の生態の奥深さと面白さを知りました。知ることって大事だなとつくづく思います。
現代と比べて昔の人たちは、虫のような小さい存在を見たり描いたりする心の余裕があったのかもしれません。今の人たちにはそれがないとまでは思いませんが、ふと周りを見た時、自分よりも小さく儚い存在に気付くことができるような生き方をしたいなぁ…とぼんやり思いながら、会場をあとにしました。
------------------------
美術館関連の感想まとめは【こちら】からどうぞ