
楽しみにしていたポケモン天文台に行ってきました!最高でした!!!
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するふしぎな生き物「ポケモン」。
「ポケモン天文台」は、多様なポケモンのふしぎな生態と照らし合わせて、宇宙のさまざまな不思議を楽しく学ぶことができる企画展です。(公式サイトより)
前置き
初報が出た時から楽しみにしていました!その時のパッションを元に書いたのがこれ↑です。チケット発売日にはドキドキしながら販売ページと格闘してその日のうちにゲットしました。あれから数か月が経ち、相模原市立博物館にてめでたく開催スタート!すっかり冬が近付いて寒さを感じるけれど天気は最高。そんな日に行ってきました!
以下、会場内の写真や展示内容について感想を書いているので、何も知らない状態でいたい方はご注意ください。
ポケモン天文台の感想
会場はそれほど広くなく、1時間くらいで全部見終わるくらいのボリュームでした。が!物足りなさは全然感じず、むしろお腹いっぱいありがとうございます!という気持ちになったのは、内容の満足度が高かったからだと思います。

(ゴチミル…サイコパワーで小石を並べて星座を作る。)
そもそもコンセプトからすごく良くて、「宇宙」と「ポケモン」は不思議で未知なる存在という共通点がある、というところから始まっているんですよね。
さらに、太陽や月や惑星、天体や星にはポケモンと似ている点があるとして、それらの似ているポイントを説明しながら私たちの住む地球の不思議、宇宙の不思議を知る。そういう企画展です。素晴らしい!よく企画してくれました!!

(トクサネ宇宙センターにもある顔出しパネルで写真を撮ることができます)
会場入ってすぐのところにちょっとしたオープニングムービーが流れていたのですが、この時点でちょっと泣きそうになりました…いや泣いていたかもしれない。感慨深くて…。ポケモンって…いるんだなって…。(ポケモン限界オタク)
私たちの世界とポケモンの世界、別世界のように見えてこんなにも似ている…!それはポケモンというゲームが私たちの世界を元にして生み出された世界だからなのですが、ポケモンの良さのひとつはそこだと思います。

(ゴチルゼル…強力なサイコパワーの影響でゴチルゼルの周囲の空間がねじれ、何万光年も遠くの星空が映る。)
例えば木星の特徴(縞模様、赤い目玉のような模様、地面がなくガスでできている)がサマヨール(しましま、赤い一つ目、体の中身はからっぽ)に似ている。
のような展示方法で宇宙とポケモンを同時に考えることができ、パネルの説明文は決して難しくなく誰でもわかるさっぱり感。それでいてポケモン好きな人が書いた文章だろうなと感じる部分が随所に見られました。
この企画自体がそうなのかもしれませんが、絶対にポケモン好きな人が関わっている!とわかるような企画展だったことを、ここにお伝えいたします。私にはわかる、私もポケモンが好きだから!!!

(コスモウム…人知を超えた硬さの殻に包まれている。星の光を浴びて成長する。)
全体を通して、ホウエン地方とアローラ地方の要素が多めでした。それもそのはず、ホウエンはレックウザやデオキシスがいるしトクサネ宇宙センターがあります。そしてアローラはソルガレオとルナアーラたち一族はもちろん、ネクロズマもいるしホクラニ天文台があります。
会場内では主張しすぎない程度の音量でデオキシス戦やウルトラネクロズマ戦、さらにはヒガナ戦(これを選んでくるのはさすが)などのBGMが流れていて、テンション爆上がりでした。やっぱりポケモン好きな人が作ってますねこの展示空間!!

観るだけではなくて、ちょっとしたクイズコーナーや触ってみようのコーナーもあります。この↑クイズ、結構わからなくて面白かったのでポケモン博士の方に是非とも挑戦してもらいたいです。

メテノトンネルという空間が用意されていて、流れ星とメテノについて学ぶことができました。個性的な特徴を持つポケモンですがその生態を知ると少し切なくもあり…。

でっかいレックウザ!!!このサイズ感を目の当たりにするとやはり興奮しますね!ホウエンでの冒険が懐かしいです。ちなみに、この近くにデオキシスもいました。

終盤では「宇宙のはじまり」や「ポケモンのはじまり」について触れられていました。宇宙の不思議で終わるのではなく、この世界のはじまりはどこなのか、私たちは何なのか、ポケモンとは何なのか。そんな哲学的な要素にまで踏み込んでくれたことが本当に嬉しくて、素晴らしい企画展だなとここで確信しました。
紹介されているシンオウ神話や私たちの世界の創世神話もそうですが、科学とはかけ離れた伝承の世界…のようでいてそれらは昔から人々の暮らしに密接に関わっていることも多く、こういった話題を出す時に避けて通れないものなんですよね。
ヒスイ地方(レジェンズアルセウス)のプレートに書かれていた内容の訳がここで見られるとは思いませんでした!そんなところまで拾ってくれるのかと!
まとめのような何か
総じて楽しい展覧会でした。ポケモンのオタクには是非行ってほしいなと思いました。ポケモンが好きな人、特に図鑑説明文を読んでポケモンの生態を知ることが好きなタイプの人は絶対に楽しめます!宇宙が好きならなお良し!ちびっこも退屈しないくらいのボリュームと易しい内容だと思ったので、老若男女楽しめると思います。
ポケモン天文台はまだ始まったばかり。これからいろんなところに巡回する予定もあるようだし、これからもこの展覧会が賑わってもっと輪が広がることを願っています。
ポケモン化石博物館やポケモン工芸展のように、巡回中に展示内容が増える可能性もあるかもしれません。宇宙もポケモンも、まだまだ研究途中なのだから…!
特別企画展「ポケモン天文台」Pokémon Astronomical Observatory
------------------------
博物館関連の感想まとめは【こちら】からどうぞ