「ポケモン生態図鑑」発売決定
まずはこちら↓をご覧ください。
新たな視点から野生のポケモンたちの暮らしにせまる「ポケモン生態図鑑」が予約開始!
— ポケモン公式 (@Pokemon_cojp) 2025年4月21日
ポケモンごとの生態の「違い」「共通点」「法則」「つながり」などをわかりやすく解説する 、今までにない図鑑になっているよ!
くわしくはこちら ! https://t.co/OsY9d440Gy #ポケモン生態図鑑 pic.twitter.com/qyiUgSAXFc
これは…ポケモン図鑑を読むのが好きで図鑑説明文を熟読しているタイプのポケモンオタク(私)に刺さりすぎる内容ではないですか!?!?!?!?
ポケモンを「生き物」として見ていて、その姿かたち、生き方、習性、それこそいわゆる「生態」に興味関心がありすぎるタイプのポケモンオタク(私)に刺さりすぎる内容ではないですか!?!?!?!?
発売日は2025/6/18。まだ予約段階ですが、発売前だからこそできる楽しみ(妄想)もあると思うので今のうちに語っておこうと思います。
~ポケモン生態図鑑の気になるポイント~ ※公式サイトの紹介文より
①ポケモンごとの「違い」「共通点」「つながり」「法則」について紐解いていく
この部分を読んだだけでありがとうございますという気持ちです。待ってました!こういうの大好物!!!
ポケモンごとの…とありますが何匹くらい取り扱ってくれるんですかね~。全部で192ページだそうなので(Amazon予約ページより)全ポケモンはいませんが、こういう話題で扱われそうなポケモンはなんとなく察しが付く気もします。
特殊な進化をするポケモン、環境によって姿を変える系ポケモン(リージョンフォーム)、オスとメスで姿が違うポケモン、SV発売前から話題になっていた収斂進化(ディグダとウミディグダ等)、妄想が止まりません。
②動物の行動や生態を研究してきた博士が新たな視点で迫る
素晴らしすぎる。現在も元気に全国を巡回中のポケモン化石博物館もそうですが、リアル博士がポケモンについて言及してくれる、なんて素晴らしいことだろうか。ポケモンも来年には30周年を迎える長寿ジャンル。子供の頃ゲームに触れて生き物に興味を持ちそちらの世界に進み生き物の研究者になった、そういう人もいるんですよね。本当に素晴らしいことだと思います。尊敬します。
③ポケモンたちの驚きの生態が、この夏、キミを待っている
こんな文言を書かれたら映画かと思うじゃないですか!この夏、なんて言われたら!夏ですね、わかりました。(6月って夏なんですね…確かに最近の6月はもう暑いけど)
これまで出てきたシリーズのポケモン図鑑には書かれたことがない情報が出てきそうで楽しみです。全ポケモンに興味があるので誰が来ても喜びます。
私はポケモンが好きだよ
一言でポケモン好きと言ってもいろんなタイプの人がいて、ゲームが好きとか、バトル要素が好きとか、キャラクターとして好きとか、グッズやぬいぐるみが好きとか、このジャンルは本当にこのへん多様だと思っています。そしてそれがポケモンというジャンルの魅力だとも。
今年のポケモンデーの1週間前からやっていたカウントダウン企画(ポケ待機)の中に、いろんなポケモンで楽しむ人たちの描写があったのですが、今それを思い出しています。
ポケモンの生態に興味を持つ人たちにフィーチャーしてくれて嬉しいです。生き物としてのポケモン、生きているポケモンが大好き!!
ポケモンの妄想をしている時が一番幸せかもしれない。
------------------------
雑記(ゲーム)のまとめは【こちら】からどうぞ