ユキシロ日記

ゲームのプレイ日記をメインに、博物館、美術館、音楽など。雑多な趣味ブログです。

「不在」 ―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル/三菱一号館美術館/2025.01

ここの美術館に以前行ったのは3年以上前…そろそろ行きたい!と思った時に休館になってしまい寂しく思っていました。再開館おめでとうございます!

リニューアル・オープン最初の展覧会となる「再開館記念『不在』―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」では、当館のコレクションそして展覧会活動の核をなすアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)の作品を改めて展示し、そこにソフィ・カル氏を招聘し協働することで、当館の美術館活動に新たな視点を取り込み、今後の発展に繋げていくことを目指します。(公式サイトより)

4年の時を経て…

この展覧会は2020年に企画されていたけれどコロナの影響で開催できなくなってしまったものが元になっています。あの頃はどこの美術館も大変そうでしたね…。当初からソフィ・カル氏を招聘(読み:しょうへい。意味:人を丁重な態度で招くこと。私は初めて見た熟語でした。勉強になります)することが決まっていましたが、それももちろん延期。

当初の企画とは少し構成やテーマが変わったようですが、ロートレックとソフィ・カル氏の作品を同時に鑑賞するという空間は、4年経った今しっかりと実現されていました。

(アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 「ディヴァン・ジャポネ」)

2人のアーティストと「不在」

展覧会のテーマは「不在」。とても難しそうな…しかし私の大好きな哲学的なテーマです。

トゥールーズ=ロートレックも彼が描いた人々も「不在」となり、今ではその作品のみが「存在」しています。ソフィ・カル氏から投げかけられた「不在」という主題を通して、私たちは改めて、当事者が関わることができない展覧会や美術館活動の「存在」について考えていきたいと思います。(公式サイトより)

ロートレックとソフィ・カル氏の作品に直接的な繋がりはあまりないと思いますが、この展覧会では両者の作品を「不在」というテーマを軸に観てみようというものです。両者の作品はそれぞれ別の階に展示されているので、並べて観るというような鑑賞はできませんでしたが、「不在」という言葉を念頭に置いて観ると共通する何かがあるのかも…と思いました。

(アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 「ラルティザン・モデルヌ」)

それはそれとして、私はロートレックとソフィ・カル氏、どちらもほとんど知らない状態で行きました。三菱一号館美術館がロートレックの作品をたくさん持っているということはぼんやり知っていましたが観たのは今回が初めてです。

ポスターや書物の挿絵の仕事を多くこなしていたというロートレック。太さや細さが急に変わる魅惑の線、少ない色…。どれも不思議な存在感があって、これがポスターとして目の前にあったらすごく印象に残るな、と思う作品ばかりでした。

それと、ものすごくフランスを感じました。うまく言葉にできなくてもどかしいのですが、作品から漂うフランスがすごい。当時実際に使われていたポスターなのでそれはそうなのですが、フランスの空気を作品から感じました。

(ソフィ・カル 「私の母、私の猫、私の父」)

ソフィ・カル氏の作品はテキストが添えられていて、そのテキストと共に観ることが重要なんだろうと思います。会場にはテキストの文章の翻訳が書かれた紙が置いてあって鑑賞者が自由に読めるようになっていました。

が!これは元の言語、フランス語が読めたら作品の感じ方も違いそうだな…と少し思いました。翻訳を置いてくれるのはもちろんありがたいですが、多分フランス語ならではのニュアンスとか、そういうものがあるような気がしました。

そういう意味で、ソフィ・カル氏の作品をうまく鑑賞できていないんだろうな…と私は思いましたが、作品とは別のところで、三菱一号館美術館に声をかけられた時のソフィ・カル氏の心境を綴った言葉が紹介されていて、とても面白く読ませてもらいました。

美術館という場所は確かに、亡くなった作家…つまり「不在」である人間の作品を展示していることも多い。存在とは何か、不在とは何か。考えるのは好きですがやはり複雑で難しいですね…。

ただ、こういうことを考える機会をくれることが多いのも美術館。そんなところも好きです。

余談ですが、三菱一号館美術館の隣接カフェにずっと前から行きたいと思っていて、今回行くぞ!と意気込んでいたのですが、90分待ちだったので断念しました。私はこのカフェに行くことができるのだろうか。いつか…きっと…!

 

三菱一号館美術館 他の展覧会感想

------------------------

美術館関連の感想まとめは【こちら】からどうぞ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
ランキング参加中です。気が向いたらクリックお願いします