神奈川県小田原市にある神奈川県立の博物館、生命の星・地球博物館に行ってきましたよ~。箱根登山鉄道の入生田駅が最寄り駅です。駅を降りた時は本当にここでいいのか?と思いましたが、少し歩いたところにちゃんと博物館ありました。
入ってすぐのフロアは天井が高くて開放的な空間で、早速骨たちが迎えてくれました!テンションが上がります!
1階フロアがとても広く、展示の仕方もダイナミックですごくワクワクする空間でした。どこを見渡しても何かある、みたいな空間が楽しいんですよね~。
ユーステノプテロン発見!
オオサンショウウオもいました!!!!オオサンショウウオ(骨)かわいいねぇ!!!!!!両生類のコーナーにいましたがやはり両生類と言えばオオサンショウウオ!(異論認めます)。骨格から可愛いキュートな生き物!大好き!LOVE!!
こちらはかつて存在したヨーロッパのオオサンショウウオとのこと。昔は今よりいろんな場所にオオサンショウウオがいたんですね…。太古の昔からあまり姿が変わっていない生きた化石と呼ばれることもあるオオサンショウウオ。そんな生き物が今も日本で生きている奇跡…ずっと共存していきたいですね…!
お魚コーナー。この展示の仕方、インパクトがあって大きさもわかりやすくて良いですね!リュウグウノツカイでっかいねぇ。
上手く撮れていない気がしますが、恐竜たちももちろんいます。広い空間で気持ちよさそうに展示されている恐竜たち、これにはちびっこも大興奮。(私が行った時はちびっこがそれなりにいました)
虫たちのコーナー。いっぱいいます。
私の大好きな擬態について説明されているコーナーもありました。この中に隠れている虫を探してみよう!というものです。多分この写真だと全然わからないと思いますが、目の前で探しても結構わからないです。擬態はロマン。
地域密着型博物館の良いところは、その地ならではの展示コーナーが絶対にあるところだと思っています。ここにもありました、相模湾の生き物紹介コーナー!タカアシガニは相模湾にもいるのか~。
神奈川の固有生物も。
2階に上がってくると、またしても面白いエリアがありました。「ジャンボブック」というエリアで、図鑑の中に入っていくような構成になっています。でっかい展示はそれだけでワクワクするもの。壁に展示物がある作りなので見やすいところも良かったです。
神奈川の自然環境や生き物がここでも色々紹介されていて、見ているだけでも面白く、図鑑好きにはたまらない場所でした。博物館大好き。
あ、サンショウウオたちだ~かわいいねぇ。ハコネサンショウウオという名前のサンショウウオもいますもんね確かに。いつか野生の子に会ってみたいな~。
https://nh.kanagawa-museum.jp/(生命の星・地球博物館)
------------------------
博物館関連の感想まとめは【こちら】からどうぞ