ユキシロ日記

ゲームのプレイ日記をメインに、博物館、美術館、音楽など。雑多な趣味ブログです。

化ケモノ展(サンシャイン水族館)/2018.6

f:id:kishiro100master:20210109221624j:plain

池袋にある「サンシャイン水族館」でやっていた企画展です。サンシャイン水族館は家から一番近い水族館なのですが、この時初めて行きました。と言っても企画展は本館とは別の場所でやっていたので、この時は本館には行かずにこの企画だけ楽しんできました。(のちに本館も行きました)

擬態はロマン

生きものたちが生きぬくためのだましテクニック“ 擬態”。
擬態と一言にいっても様々な種類があります。
敵を欺くためのもの、毒をもっているように見せるもの、
天敵から身を隠すためのものなど、その種類は様々です。

(公式サイトより)

こんなのロマンでしかないよ!大好き!!!「擬態する生き物」には昔から異様に惹かれます。公式サイトによると擬態にも種類があって、景色に溶け込むタイプ、毒のある危険な生き物の真似をし自分も危険だと見せようとするタイプ、とにかく隠れるタイプ、があるそうです。

生きるための生き物の知恵、ロマンと一言で言うには足りないくらい、大きな魅力があると思います。

実際の写真

この企画では実際に擬態している生き物たちを間近で見ることができました。行ったのが割と前なので自分で撮ったにも関わらずどこに生き物がいるのかわからない写真がいくつかあります。一緒に探しましょう!

アフリカオオコノハズク

f:id:kishiro100master:20210109221628j:plain

まずは企画展の顔にもなっていたこちらの可愛い子。危険が迫るとシュッと細くなって木に擬態するそうです。しばらく見ていましたが一度もシュッとなってくれませんでした。安全だもんねここ。可愛いなぁ。

リーフフィッシュ、ハナカマキリ

f:id:kishiro100master:20210109221632j:plain

どこにいるか覚えてません。大体想像はつきますが小さい写真だといまいち…。擬態といえば魚と虫、なイメージがあります。それにしても凄いですよね。この植物に合わせるためにこの色になっていると思うと感動します。

ミツヅノコノハガエル、スペングラーヤマガメ

f:id:kishiro100master:20210109221637j:plain

カエルさんとカメさんです♪写真だとわかりやすいかもしれませんが、実際に見た時はしばらくわかりませんでした。気付いた瞬間ちょっとビクッとなりました。

ヘラオヤモリの仲間

f:id:kishiro100master:20210109221643j:plain

こちらも写真ではわかりやすいと思うのですが、会場にいる生き物の中で一番探すのに時間がかかったし心から驚嘆しました。本当に全然わからなくて近付けるところまで近付いて探していたら目の前にいてひっくり返るかと思いました。体の質感?が木でしかない…凄い…。

ヒラメ

f:id:kishiro100master:20210109221647j:plain

わからぬ。右の写真のように生き物ごとに解説パネルが用意されていたのですが、こちらのヒラメは会期の途中で「名人」から「神」に格上げされたそうです。それもそのはず、本当にわからぬ。でも目がちょっと出てるところが可愛いと思います。

他にもたくさん

何故か写真がないのですがこの他にもたくさんの生き物が紹介されていました。見ていて楽しいのは風景に混ざるタイプかもしれません、でも「自分を危険な生き物だと見せる」タイプの生き物も面白かったです。

自分には毒がないのに毒のある生き物に化ける等…これぞ弱い者が生き延びる知恵といった感じで、人間も見習うところがある…かもしれません。強さがないなら頭を使う、みたいな。

おまけ等

f:id:kishiro100master:20210109221652j:plain

おまけコーナーに可愛いタワシもいました。ってこんなタワシがあるかい!

サンシャイン水族館はいつも少々ふざけ気味なノリの軽い企画を行っている印象がありますが、擬態がテーマの企画をまたやってくれないかな~と期待しています。 絵や写真で見るより本物を見る方が数倍感動します。自然界の神秘を体験できて楽しかったです。

sunshinecity.jp

 

------------------------

水族館・動物園の感想まとめは【こちら】からどうぞ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
ランキング参加中です。気が向いたらクリックお願いします。